Visual Studio 2017 Communityのビギナーにとって、どこにどんな情報が公開されているかを知ることはVisual Studioの理解を深めるうえで重要だ。
Microsoftは開発者に向けて非常に多くの情報を公開している。
その取り組みはMicrosoft製プロダクトに詳しい開発者を増やすことになり、結果としてMicrosoft製品の売上げに貢献することになる。
しかしMicrosoftから発信される情報は大量であり、受け側で整理しきれない「消化不良」状態になってしまう。
効率良くVisual Studioを学ぶために、まずはその情報についてまとめる。
Visual Studio 2017 Communityのビギナーが最初に触れるべき教科書
これからVisual Studioを学ぶ初学者にとって最も有益な情報はVisual Studioの開発元であるMicrosoftが配信するドキュメントであろう。
しかし多機能なVisual Studioを解説するドキュメントは膨大で、ビギナーは混乱しがちだ。
途中で挫折せず効率的にVisual Studioを学ぶために、まずはVisual Studioに関するドキュメントやサービスへのリンクを整理する。
Microsoft Developer

Microsoft DeveloperはMicrosoftが開発者向けに運営する様々なWEBサイトをまとめたポータルサイトである。
Microsoftは自社プロダクトに関する情報を開発者に向けて配信するために多くのチャネルを展開しているが、Microsoft DeveloperはそれらWEBサイトへのエントリを集約している。
規模が大きすぎて情報を整理するのが困難だが、開発者にとって有用な情報はこのページを起点に展開されているはずだ。
Visual Studio | Developer Tools and Services | Microsoft IDE

Microsoftが運営するVisual Studio公式サイト。
このサイトはVisual Studioのポータルサイトであるがプロダクトのプロモーションサイトとしての色彩が強い。
そのため詳細な機能について深く掘り下げて解説するというよりVisual Studioの概略をアナウンスする役割を担っている。
Visual Studioに関しての新しい情報はこのサイトを通じて発信されるのだろう。
余談だがVisual Studio | Developer Tools and Services | Microsoft IDEはMicrosoft Developerの配下にネストする形で配置されている。
Free Developer Software & Services | Visual Studio

Visual Studio公式サイト内のコンテンツでVisual Studioに触れるのが全く初めてという利用者向けに必要なものやサービスを揃えている。
入門者用の情報やツールが中心でVisual Studioに詳しい技術者にはあまり有用ではなさそうだ。
2017年4月19日現在では下記へのリンクが掲載されている。
- Visual Studio Communityのダウンロードリンク
- まだVisual Studio Communityをダウンロードしていないというユーザーはここからダウンロードしてもよいだろう。
- Visual Studio Dev Essentials サインイン画面へのリンク
- Visual Studio Dev Essentialsへのサインイン画面へのリンクであるが、まずはVisual Studio Dev Essentialsについて知っておいた方がいいだろう。
Visual Studio Dev Essentialsについては「特集:Connect 2015:Visual Studio Dev Essentialsとは何か (1/2) – @IT」に詳しい解説があるが簡単にまとめるとマイクロソフト製品を使ってこなかった開発者向けに「無料のパッケージと、お試し程度のサービスをかき集めたもの」らしい。
筆者のようにかつてMicrosoft製品を使っていたが最近はEclipseに浮気していたような技術者にも有用なサービスであろうと思われる。 - Visual Studio Codeのダウンロードリンク
- Visual Studio CodeとはMicrosoftが提供する「エディタ」である。
今更エディタかよ?と感じるかもしれないがWindows10用の軽いエディタを探しているという方も意外にいるのではなかろうか?
筆者はまだVisual Studio Codeを使っていないがVisual Studio 2017 Communityのような重厚なIDEを起動するほどでもない、ちょっとした編集作業には意外に重宝しそうなツールである。
Visual Studio ドキュメント | Microsoft Docs

Microsoftによって提供されるVisual Studioの公式テクニカルドキュメントのエントリページ。
ここで展開される情報がVisual Studioを学ぶ上で基軸になるのだろう。
Visual Studio ドキュメント | Microsoft DocsもMicrosoft Developerの配下に配置されている。(Microsoft Developerトップページ→文章→プラットフォーム→Windows→Visual Studio)
このエントリページからVisual Studioの個別機能あるいは開発言語の解説ページへと枝分かれしていくのだが、ドキュメントの構成全体を俯瞰するような目次が見当たらず全体像を把握しずらい。
Visual Studio 2017 へようこそ | Microsoft Docsページにはトラディショナルな「目次」も明記されているので、順序だててVisual Studioの学習を進めたいという人にはお勧めだ。
Visual Studioは統合開発環境であって開発言語ではない
Visual Studioは「統合開発環境」であり「プログラミング言語」ではない。
Visual Studioの操作方法を習得することとプログラミング言語を習得することは違う。
Visual Studio ドキュメント | Microsoft Docsを見て学習を進めるときにはこのことを認識しておくとスムーズに学習が進むだろう。
Visual Studio 2017 へようこそ | Microsoft Docsのインデックスを見ると良くわかるが、「Visual Studio IDE」という章があり、その他に「VisualBasic」や「Visual C#」といったプログラミング言語の章がある。
「Visual Studio IDE」の章を熱心に読み込んでも「Visual C#」を理解することは出来ない。
逆に「Visual C#」を読み込んでも「Visual Studio IDE」のデバッグ機能を理解することは出来ないのだ。
自分の求める情報がどのようなカテゴリに属するのか、その疑問は「プログラミング言語」に関するものなのかあるいは「統合開発環境」の使用方法に関する疑問なのかを良く吟味することでMicrosoftの提供するVisual Studio ドキュメント | Microsoft Docsを効果的に理解できるだろう。